会社に勤めている人の中には、
「自分の基準でものを考える自分思考なんてムリ」
という人がいます。
「だって、自分は評価される側であり、
命令される側だから、
納得できないことを命じられて
『そんなことできません』
といったら人事の評価が下がるし、
あり得ない。
先生はフリーだからできるんですよ」
そう言うのですが、
それは違うと思うのです。
組織の中にいても、
「これはできません」と言っていいし、
「その言い方はちょっと理不尽じゃないですか?」
と言うこともできます。
「こういうアイデアもあります」と、
提案することもできます。
箸にも棒にもかからないような
会社なら、辞めるという手段もあります。
選ばれるのではなくて
選べばいいのです。
選択権は必ず自分の手の中にある
ということを、忘れているのです。
■なぜ、自分で選べないと
思ってしまうのでしょうか?
それは、
自分より会社が偉いとか、
上司が偉いとか
思ってしまっているからです。
社会的な地位や肩書などの
バイアスがかかって、
相手が自分より大きく
キラキラした存在に見えるだけです。
この会社しかないと思ったら、
苦しくなりますが、
転職をしてみると、違うものの
見方ができるものです。
つまり、自分の生きる世界が
そこしかないような、
幻想に陥っているのです。
この会社ではやっていけない
と思ったら、辞めてみればいいのです。
■辞めたら本当に生活できなくなるでしょうか?
苦痛は生じますが、
そんなことはありません。
会社の外に出れば、
いろいろな業種、
職種があることがわかります。
法律上は、今は1円からでも
会社は興せるのですから、
会社を興すというものアリです。
もちろん家族があって、
大切な人を守るために
会社を辞められない、
年齢を考えたら辞められない、
という方も多いと思います。
自分自身が納得できている
のであれば、それでもいいと思いますが、
モヤモヤしながら
病気になるくらいなら、
生き方を見直してみる必要は
あるかもしれませんね。
---------
今回の内容は、
以下の書籍を参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
「孤独の磨き方」著:植西聰(毎日新聞出版)
---------
----------------
★このメルマガは転送自由です。
このメルマガの内容が役に立ちそうな方や、
喜んでくれそうな方に、
どうぞ転送してあげてください。
------------------
●あとがき
ここ最近、
不登校のご相談が急激に増えています。
特に高校生、大学生が多いのですが、
ステイホームが長引き、
生活の乱れが要因の一つのようです。
生活の乱れは、
1日や2日でそうなるわけではなく、
日々の積み重ねが、
自分ではコントロールできない
習慣になってしまいます。
一度生活が乱れてしまうと、多くの場合、
ネットやゲームのつながりしかなくなるので、
立て直すのはとても大変です。
早めの対処は重要になります。
●不登校のご相談はこちら
http://www.kokoro-str.jp/category/1421832.html
第585号(2020年7月17日)