心理カウンセリング「心のストレッチルーム」前田泰章です。
カウンセリングで「母親が嫌い」というお悩みが増えています。特に女性のクライエントさん(相談者さん)に多いのですが、母以外の人間関係は問題ないのに、母のことになると関係がうまくいかない。というケースです。
あるクライエントさん(女性、会社員)は、一見すると何の悩みもないように周囲から見られていました。
同僚からも「○○さんはいいわね。いつも明るくて元気で悩みがなさそうで」と言われ、仕事もプライベートも表面的にはうまくいっていましたが、学生の頃からなんとも言えない「虚しさ」「疎外感」に襲われることがありました。
この感覚はどこからきているのか?
母との関係に問題があるために、この感覚を感じていることは薄々気がついていましたが、誰にも話せないでいました。「元気で明るい自分」というイメージを壊したくなかったのです。
他の人間関係は問題がないのに、母と話しているとささいなことで暴言を発してしまい、時には怒りが抑えられなくなり暴力的になってしまうこともありました。
このままでは母を傷つけてしまうのではないか、そんな不安からカウンセリングを受けることになりました。
その女性は、幼少期に母からされたことがトラウマ(心の傷)となっていました。
それは、自分だけ「除け者扱い」にされ続けたことでした。
あるとき、目が覚めるとひとりぼっちでした。「お母さん、○○(妹)」呼んでも返事がない。二人はどこに行ってしまったのか、不安でとても心細かったといいます。
しばらくして母と妹が帰ってきました。
2人は食事に行っていたのです。なぜ起こしてくれなかったのか、母に問いただしましたが、「だって、○○ちゃんは寝てたから」「○○ちゃんは一人でも大丈夫でしょ、お姉ちゃんなんだし」との回答。
このような場面が何度も何度もあったのです。
私だけ誘われない。私だけ除け者扱い。私は本当にこの家族の人間なのか?母に嫌われているのではないのか?
そう思うようになったといいます。
大人になってからも、そのように感じることは続きます。
たまに帰省しても母は妹のことばかりを話し、目の前にいる自分のことは何も聞いてくれませんでした。
やがて母の顔を見るのも嫌になり、何か言われるたびに、何とも言えない激しい怒りがこみあげてきて、暴力的になることもありました。
「母とは縁を切るべきか?」しかし、この先結婚して子どもができたら母に頼らなければならない。せめて、母との関係を普通にしたい。というのがその女性の求めていることでした。
この女性の母親が、なぜこのような態度をとり続けていたのかはわかりません。
もしかしたら、母親自身が精神的な病を患っていたのかもしれませんし、深刻な悩みを抱えていたのかもしれません。しかし、「母親」という子どもからしたら「無償の愛」の象徴でもある、絶対的な存在に除け者扱いにされるというのは、絶望的だったと思うのです。
そのような母からの仕打ちは、大人になってからも何かしらの「生きづらさ」を感じることが多いものです。
その生きづらさの背後にある要因の1つとなっているのが、AC(アダルト・チルドレン)です。
僕は10年以上カウンセラーとして活動をしていますが、「生きづらい悩み」を突き詰めていくと、親との関係に何かしらの問題が潜んでいました。
そして、そのような親に育てられた子どもは、ACである可能性が高いということでした。
ACは病名や診断名ではなく、自己認知するものですので、たとえ母親が娘のACを否定したとしても、娘本人がACだと思えば、ACなのです。
では、AC(アダルト・チルドレン)とは何か?
もしかしたら、この生きづらさはACかも?
ACについてより詳しく知りたい方のために、ACチェックリストをご用意しました。興味のある方は、以下のサイトをご覧ください。
*カウンセリングは完全予約制です。ご予約後のカウンセリング開始となります。
*当日予約を希望される方はお電話・LINEでも承ります。(空きがある場合のみ)
▶ご予約状況はこちら
〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町10-17伊勢原七番館804号室
川越駅西口徒歩3分 駐車場:なし
7:00~21:00(月曜~日曜)
不定休
【紹介動画】問題解決型カウンセラーが教える!「1人でもできる心理療法」7つのレッスン。再生してご覧くださいね。
心理動画セミナー(無料)をご希望される方は、以下サイトからお申込みください。
思春期の娘との接し方がわからない親御さん必見!父と娘がゆる~く話しているYouTubeラジオ企画。再生して聞いてみてくださいね。前田の意外な側面が知れるかも!?