不登校の悩み相談・カウンセリング
(埼玉・川越市)

不登校のお悩みを抱えているあなた
ひとりで悩むことなく、ご相談

不登校のお子さんを持つ
親御さん対象のカウンセリング

対面カウンセリングの様子

「心のストレッチルーム」前田泰章です。

公立の中学校では、1クラス(約30人)に3人が不登校傾向にあるというのが、実状です。(日本財団の調査2018年より)今では不登校の相談は珍しいことではありません。

<参考資料>不登校傾向にある子どもの実態調査

不登校で苦しいのは、お子さんだけではありません。不登校のお子さんを持つ親御さんも苦しい思いをされているのではないでしょうか。

「心のストレッチルーム」では、不登校の問題で苦しんでいる親御さんのカウンセリングをおこなっております。

また、ご希望があればお子さんのカウンセリングもおこなっていますので、不登校が長期化する前にご検討ください。

誰にも相談できないで悩んでいる。または、不登校の問題を解決できないで悩んでいるあなた、まずは一度ご相談を。

こんな不登校のお悩みありませんか?

  • 子どもの心理が理解できない
  • 不登校の問題を、誰に相談していいのか分からない
  • 子どもの将来が心配。何とかしたい
  • 不登校の子どもへの接し方(言葉がけ・態度など)がわからない
  • 一人で不登校の問題と向きあわなければならない
  • どうして、私の家族だけ・・・

不登校相談で何ができるの?

不登校相談で、期待できること、学べることをお伝えいたします。

  • 不登校の問題を解決するヒントが見つかる
  • 子どもへの接し方(言葉がけ、態度など)を学べる
  • 子どもの本当の気持ちに触れることができる
  • 子どもに気持ちを伝えるテクニックを学べる
  • 親御さんの心が癒されることで、新たな気づきや発見が期待できる
  • 不登校になった目的が見つかる

*これらのことは、3回~5回のカウンセリングで期待できることです。

不登校の原因ではなく、目的を探るカウンセリングです。

不登校の悩み相談
3つの特徴

本人を取り巻く環境を変える家族療法

解決の糸口が見つかるかもしれません。

「心のストレッチルーム」では、不登校のお子さんを抱えている「親御さん」のカウンセリングをおこなっています。

家族のひとりが「心の病」になったとき、本人ではなく家族全体の問題としてとらえる療法を「家族療法」というのですが、本人を取り巻く環境を整えることも大切なことです。

子どもへの接し方や、夫婦関係の見直しなど、家族間に変化が生まれることで、不登校の問題が解決に向かうというケースも多くあります。

教員経験のある不登校相談

不登校のお悩み相談なら、お任せください。

「心のストレッチルーム」のカウンセラーは元教員

しかも、過去に専業主夫経験もありますので、学校現場の状況を把握していることはもちろんのこと、子どもの視点、親の視点、学校の視点などさまざまな側面から解決策を見い出すことが可能です。

ほんの少しのきっかけで、不登校の問題がよい方向へ進みだすこともあります。

子どもの接し方を具体的にご提案

各家族に合わせた具体的なご提案をいたします。

不登校の子どもへの接し方や言葉かけで、お悩みになっていませんか?

一人で不登校の問題と向きあわなければならない心細さを感じていませんか?

不登校相談では、子育てを一人で頑張ってきた母親がお一人で来られることがほとんどです。10年以上「不登校の問題」と向きあってきた経験から、各家族構成に合わせての具体的なお子さんへの接し方をご提案することができます。

料金表・ご予約情報

不登校の悩み相談

方法 対面形式、オンライン形式    
場所 埼玉県川越駅西口、徒歩3分のカウンセリングルーム(対面)    
開始時間 第1回 10時30分~
第2回 14時~
第3回 18時~
第4回 20時~
   
料金 12,000円(税込、60分)
*1回分の料金
*料金体系は予告なく変更する場合がございます。
   
支払い方法

対面→「当日」お支払い
オンライン→「事前」お振込み
*ご予約後、お振込み口座をメールでご案内

   
ご予約方法 お申し込みフォーム、お電話    

不登校相談の流れ

お問合せからサービスをご提供するまでの流れをご紹介します。


対面形式、オンライン形式(Zoom)の流れは異なりますので、ご注意ください。

 

守秘義務・免責事項の確認

秘密厳守です。安心してご相談を。

まずは、守秘義務・免責事項をよくお読みください。

この時点でご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

日時の決定

お電話でも受け付けています。

ご予約状況をご確認のうえ、日時をお決めください。

第1回目 10:30~
第2回目 14:00~
第3回目 18:00~
第4回目 20:00~

お申し込み

【対面形式】
お電話・メールフォームよりお申込み。お電話の方は【ご予約確定】

【オンライン形式】
メールフォームよりお申込み。ご予約はまだ確定していません。

お電話でのお申込みはこちら

090-2239-0336

確認メールが届きます

メールは24時間以内に対応します。

【対面形式】
受付完了メール(自動返信)
  ▼
日時確定メール【ご予約確定】
*フォーム申込みの方

 

【オンライン形式】
受付完了メール(自動返信)
  ▼
振込み口座ご案内メール
  ▼
お振込み確認メール【ご予約確定】
*お振込み確認メールに「Zoom招待情報」を記載

カウンセリング実施

川越(埼玉)のカウンセリングルーム

【対面形式】
埼玉県川越駅西口徒歩3分のカウンセリングルームでおこないます。

 

【オンライン形式】
お時間になりましたら「お振込み確認メール」に記載された、「Zoom招待情報」からご参加ください。

料金のお支払いについて

【対面形式】
当日、カウンセリング終了後お支払いください。
*現金一括払いのみ

【オンライン形式】
事前のお振込みになります。お申し込み後、お振込み口座のご案内をメールでさしあげます。

川越市(埼玉)のカウンセリングルーム

秘密厳守です。安心してご相談を。

オンライン(Zoom)でもおこなっています。

不登校相談をはじめたきっかけ

不登校相談は今では珍しいことではありません。

私が不登校相談をはじめたのは、「元教師としての経験」を活かし、不登校で苦しんでいる方のお役に立てないだろうか?そう思ったのがきっかけです。

疲労しきった学校現場と、疲れ切った親御さんのお役に少しでも立つことができれば幸いです。

中学校では、1クラスに3人が不登校傾向に

公立の中学校では1クラス(約30人)に3人が不登校傾向にあるというのが、実状です。(日本財団の調査2018年)

<参考資料>不登校傾向にある子どもの実態調査

これは、学校関係者や親だけではどうしようもできない問題だと、教師をしていた頃に感じました。不登校の問題は、今では「社会全体の問題」として捉えていったほうが、よいのではないでしょうか。そのためには、違った立場の人間の介入も必要になってきます。

なぜなら、立場の違った人の意見や考えが入ることで、今までとは違ったさまざまな変化が起こる可能性があるからです。

 

心身共に教師も限界

担任の先生に頼るのも限界があります。

教師の立場としても限界があります。

スクールカウンセラーが常時いる学校ならいいのですが、そうでない学校は大変です。なぜなら、担任の先生に頼るしかないからです。

しかしながら、担任の先生も不登校生徒にかかわるには、時間的、精神的な限界があるのです。教師力向上を目的とした「校内研修」や「外部研修」、教師間の意思統一を目的とした「職員会議」その他「指導案の作成」、「校内文書」など、さまざまなことに追われてしまい余裕がないのが現状です。

また、学校全体でサポートするといいつつも、担任には相当な負担やストレスがかかります。

そのような状況なので、教師も疲れてしまい、うつ病を発症したり、病休に入るケースも少なくありません。

 

誰にカウンセリングをおこなうのか?

心のストレッチルームがおこなっている、不登校相談の対象は、不登校のお子さんを抱える「親御さん」です。

家族療法では、家族のひとりが心の病気にかかったとき、本人だけではなく、家族全体の問題としてとらえておこないます。「心の病」を修復するには、本人だけでなく、本人を取り巻く環境を整えることも大切なのです。

 

不登校相談の目的とは?

親御さんへのカウンセリングをおこなったとしても、不登校の問題そのものがなくなるわけではありません。では、なぜカウンセリングをおこなうのでしょうか?

親御さんへのカウンセリングをおこなう目的は、不登校の問題に対するとらえ方に変化をおこすことにあります。

たとえば、10人の小学生がまったく同じ本を読んでもその感想が10通りなのは、物事のとらえかた、価値観・感じ方がそれぞれ違うからです。

つまり、不登校の問題を苦しいだけの出来事としてとらえるか、私たち親に何かを教えてくれるために起きた出来事としてとらえるかでは、まったく意味が違ってきますし、気持ちの面でも軽くなるのではないでしょうか。

「何かを教えてくれるため」と、とらえることができるようになれば、お子さんが不登校になった目的が見えてくるかもしれません。

 

どんなことでもお話しください

不登校児童・生徒のケースはさまざまです。

同じようなケースはあっても、全く同じということはありません。なぜならば、子どもたちそれぞれに個性があるからです。生まれてきた環境や、今までの人間関係によって作られてきた性格が、子ども達それぞれに違うからです。だから、その対応が難しいのでしょう。

また、不登校は、どの子にも起こりうるもです。ひとつのきっかけで不登校になるケースもあれば、何不自由ない生活を子どもにしてあげていたとしても、不登校になるケースはあります

では、どうすればいいのでしょうか?

ひとりで、不登校の問題を抱えていても、解決策はみつかりません。そんなときは、第三者に相談するのもひとつの方法です。

相談内容は、どんなささいなことでもかまいません。「こんなことをカウンセラーに相談してもいいの?」と思うようなことでも、ご相談下さい。

不登校相談の体験談

【免責事項】個人の感想であり効果効能を保証するものではありません。

不登校の目的は夫婦関係にあったのかも

Sさん(女性、39歳、パート勤務)

1年前から不登校の息子(中学2年、長男)を持つ母です。

「何で学校に行かないの?」と聞いても、はっきりした理由は分かりません。なんとか説得して、明日は行くと約束しても、朝になるとお腹が痛くなり、行けないの繰り返しです。

なんとかならないものかと思い、元教師の方が心理カウンセリングをされている、対面カウンセリングを受けました。カウンセリングで他には言えないような、夫婦間の問題を聞いてもらえたとき、「子どもが不登校になったのは、私たち夫婦の問題では?」と気づきました。

それから、夫と、とことん話し合いました。夫の協力もあり、私の精神的なストレスも減ってきました。すると、週に2回息子が学校に登校できるようになりました。相談室登校ではありますが、大きな進歩です。

息子が不登校になり、とても不安でした。相談できる人といえば、担任の先生と、たまに学校を回っているスクールカウンセラーくらいでした。放課後、息子と一緒に学校にいき、担任の先生に個別授業をしてもらっていた時期もあったのですが、担任の先生も忙しそうで、なんだか悪い感じがしていました。でも、頼れる人も少なくて・・・

なんとなく、夫婦の問題かな?と感じていたのですが、そこまで私的なことを担任の先生やスクールカウンセラーに話す勇気がなかったというのも正直ありました。おそらく、どこかで「もし、情報がもれたら・・・」という不安があったのかもしれません。自分や周りの人のことを全く知らない人に話すということが、私にとっては、よかったのかもしれません。

娘の不登校をきっかけに、自分の人生を生きる決意が固まりました

Aさん(主婦、43歳)

実は、数年前から夫の女性問題で悩んでいました。

ですが、子どものためにと思い、離婚は思いとどまっていました。今は、夫婦の会話はほとんどありませんし、寝室も別々です。食事もほとんど別々で、たまに家族3人で食べにいっても会話らしい会話はありません。

しかも数年前から夫からの暴力も受けていました。さらに、追い討ちをかけるように、娘(高校1年)の不登校。どうしようもなくて、心理カウンセリングをうけました。

どうやら私は、自分の人生を生きていなかったようです。

いつも誰かのせいにして、誰かの人生を生きてきたことに気が付いたとき、夫に離婚を申し出ました。夫は「離婚は絶対にしない」の一点張りで、調停中です。まだ離婚は成立していませんが、今までの夫からうけた仕打ちを考えると、別れるのは当然だと思います。

また、娘も応援してくれていて、「お母さんが頑張っているんだから、私も!」と、午前中だけですが高校に行きだしました。なんだか、少しずつ何かが変わってきているようです。

思春期の娘との接し方がわからない
親御さん必見!

【第1回】思春期の娘がパパに「うざい!だまれ!」と反抗する理由

父と娘がゆる~く話しているYouTubeラジオ企画。テーマは、ズバリ「思春期の娘と親のかかわり」です。

まずは、第1回目を再生して聞いてみてくださいね。ご関心のある方は、「YouTubeチャンネルはこちら」から、チャンネル登録もしていただけたら嬉しいです。

 

カウンセリングをお受けする方へ

ひとりで抱え込まないでくださいね

ここまでホームページをお読みいただきまして、ありがとうございます。この文章を読まれているということは、当ルームのカウンセリングに少しでもご関心を持っていただけたのではないでしょうか?

思春期の子どもの心はとても繊細で、複雑です。

どんなに愛情をそそいでいたとしても、子どものことを理解していたとしても、学校に行けなくなることは多々あります。不登校は、どの家庭にでも起こりうる問題です。

もし、「私の子育てが間違っていたのではないか?」「私のせいで子どもが不登校になってしまったのではないか?」と感じ、ひとりでかかえ込んでいるようでしたら、まずは一度、「不登校相談」をご利用ください。なにかしらの解決の糸口が見つかるかもしれませんので。

カウンセリングに関して少しでもご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せくださいね。

「心のストレッチルーム」
代表 前田泰章

お気軽に問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約はこちら
090-2239-0336
受付時間
7:00~21:00(月曜~日曜)
定休日
不定休

*カウンセリングは完全予約制です。ご予約後のカウンセリング開始となります。
*お電話は、ご相談者さん専用です。

LINE公式アカウントを友だち登録して、最新情報・キャンペーン情報をチェック!

友だち追加

お気軽に問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-2239-0336

*お電話はご相談者さん専用

<受付時間>
7:00~21:00(月曜~日曜)
※不定休

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

心のストレッチルーム

住所

〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町10-17伊勢原七番館804号室

アクセス

川越駅西口徒歩3分 駐車場:なし

受付時間

7:00~21:00(月曜~日曜)

定休日

不定休

心理動画セミナー

【紹介動画】問題解決型カウンセラーが教える!「1人でもできる心理療法」7つのレッスン。再生してご覧くださいね。

心理動画セミナー(無料)をご希望される方は、以下サイトからお申込みください。

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントを友だち登録して、最新情報・キャンペーン情報をチェック!

友だち追加

無料コンテンツ

生きづらい(感情・トラウマ・人間関係)悩み改善のヒントが得られる心理動画セミナー(全7回)

ACチェック、共依存チェック、心が満たされない人チェック・・・今の精神状態が分かるかも!?

人間関係・日常生活・職場の悩み改善に役立つ情報を、実体験を通して語っています。

YouTubeラジオ

思春期の娘の悩み

思春期の娘との接し方がわからない親御さん必見!父と娘がゆる~く話しているYouTubeラジオ企画。再生して聞いてみてくださいね。前田の意外な側面が知れるかも!?