受付時間 | 7:00~21:00(月~日)*不定休 |
---|
アクセス |
---|
「心のストレッチルーム」前田泰章です。今回は、「子どもの自立を妨げるお小遣い干渉とは?」についてのお話です。
みなさんは、子どもに与えたお小遣いの使い道に関して、ついつい干渉してしまうことはないでしょうか?
子どもの買ってきたものに対して、「そんなつまらない物を買うために、お小遣いをあげたんじゃありません!」と言ってしまう親は、けっこう多いようですね。
ですが、そうした干渉めいた言葉は口にしないほうが賢明です。
なぜならば、子どもが自分なりに判断して買ってきた物を、大人の基準でつまらない物と決めつけて否定してしまうと、子どもは親の言うとおりの物を買えばいいのかと、無意識に考えてしまうからです。
こういったやり取りが続くと、自分で判断できない子どもに育ってしまうかもしれません。本来、お小遣いとは、その使いみちを子どもに任せたはずのものです。どんな物を買おうが、子どもの自由なのです。
つまり、お小遣いを与えるのは、子どもの自主性を育てる一つのチャンスなのですが、そこに干渉するとチャンスを生かすどころか、親の言うとおりにしか行動できない、「主体性のない子」になってしまいかねません。
基本的には、お小遣いの使いみちは子どもに任せてあげましょう!
そのほうが、子どもの自立へのおおきなステップになるはずです。
大人からすれば、たかだかお小遣いで?・・・と思うかもしれません。
しかし、子どもにとっての「お小遣いの使いみち」は、とても重要なことだったりするのです。
ちなみに我が家では現在、家計は私が握っています。
毎月、決まったお小遣いを妻に渡して、家計簿付けて、支払いをして、やりくりして・・・
サラリーマンをしていた頃からすると、今、私が家計を握るなんて考えられませんでしたね、ホント。
*カウンセリングは完全予約制です。ご予約後のカウンセリング開始となります。
*当日予約を希望される方はお電話・LINEでも承ります。(空きがある場合のみ)
▶ご予約状況はこちら
〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町10-17伊勢原七番館804号室
川越駅西口徒歩3分 駐車場:なし
7:00~21:00(月曜~日曜)
不定休
【紹介動画】問題解決型カウンセラーが教える!「1人でもできる心理療法」7つのレッスン。再生してご覧くださいね。
心理動画セミナー(無料)をご希望される方は、以下サイトからお申込みください。
思春期の娘との接し方がわからない親御さん必見!父と娘がゆる~く話しているYouTubeラジオ企画。再生して聞いてみてくださいね。前田の意外な側面が知れるかも!?