受付時間 | 7:00~21:00(月~日)*不定休 |
---|
アクセス |
---|
「心のストレッチルーム」前田泰章です。
最近、以下のような症状やお悩みはありませんか?
教員の仕事は、さまざまな人間関係や、仕事量の多さから、ストレスのたまりやすい職業の上位にランクされています。
以下にあげる項目のうち、最近1ヶ月の間に当てはまる項目にチェックをつけてみてください。
1 | 食欲が低下したり、過食気味になった | ||
2 | タバコやコーヒーの量が増えてきた | ||
3 | 酔って愚痴をこぼすようになった | ||
4 | 夜中に目がさめやすくなった | ||
5 | めまいや動悸を感じやすくなった | ||
6 | 朝から頭や体が重い | ||
7 | 通勤途中にイライラしやすくなった | ||
8 | 児童・生徒とすれちがっても話したくない | ||
9 | 職員室での会話が減った | ||
10 | 学級全体を掌握しにくくなった | ||
11 | 児童・生徒の考えを聴く余裕がなくなった | ||
12 | 授業の進め方が一方的になってきた | ||
13 | 児童・生徒を叱りやすくなった | ||
14 | 保護者に連絡するのが面倒になってきた | ||
15 | 同僚教師の欠点が目につくようになった | ||
16 | 校長や教頭の考え方に、批判的になった | ||
17 | 学校行事の準備が面倒になってきた | ||
18 | テストの採点ミスが増えた | ||
19 | 職員室の自分の机がちらかってきた | ||
20 | 教育雑誌を読まなくなってきた |
*「先生が壊れていく」(弘文堂)著:中島一憲より
チェックしてみて、いかがでしたか?
ちなみに、私が教員をしていたころ、チェックしたら9コでした。特に、コーヒーを飲む量は異常なくらい増えてました。ストレス予備状態だったんですね。
「ストレスがたまったなぁ、と思ったとき、あなたならどうしますか?」
お酒を飲んで発散しますか?
スポーツで汗を流して、発散しますか?
それとも、誰かに話を聞いてもらいますか?
人が生きていく上で、ストレスは必要だという研究結果もあるくらいですので、ストレスを感じないようにするというのは、現実的ではないでしょう。
それであれば、ストレスを感じても大丈夫にすればいいのです。
次の3つのステップを踏むことで、ストレスを感じても「大丈夫なあなた」になれます!
この3つを知っていれば、たとえストレスで生活リズムを崩してしまったとしても、大丈夫になるのです。
私は、心理学を学ぶなかで、生活習慣の改善には、心理療法が有効だと気づきました。そして、さまざまな方にその心理療法の効果を実感してもらっております。
とはいっても、ストレスで生活習慣が変わってしまう前に、ストレス対策をしておきたいものですね。
ストレスとの付き合い方が上手な人は、ストレスを感じた時点で、ストレスを発散します。
ストレスの発散方法は、人それぞれですので、「これだ!」と実感できる方法を知っておくのも、ストレスと上手く付き合う「コツ」なのかもしれません。
私は2010年から、合計300人以上の「教員の心の悩み」に寄り添ってきました。
表面的な悩みはそれぞれなのですが、突き詰めていくと、教員の悩みのほとんどが、教員間のコミュニケーション不足でした。
『先生が壊れていく』(弘文堂)の著者、精神科医の中島一憲先生も、書籍の中で「教員が心の健康を保てるかどうかには、同僚との相談できる関係が大切」だと語っています。
しかし、
「どの先生も忙しそうにしていてなかなか相談できなくて・・・」
「相談するタイミングが・・・」
「いつ相談すれば・・・」
という教員も多いのは現実です。特に、異動したてのころは大変だと思います。
では、そのような相談できないで困っている教員は、どうすればいいのでしょうか?
相談できない原因として、大きくわけて2つあるのではないかと、私は考えています。
1の「思い込み」「信じ込み」のことを、心理学では「ビリーフ」と呼んでいます。
たとえば、
というビリーフが強すぎてしまう場合、人に上手く助けを求めることが難しくなり、教員間のコミュニケーションに影響を及ぼすことがあります。
この場合は、自分の内面をよく知り強すぎるビリーフを弱める必要があります。 ビリーフを弱めることによって、行動パターンに変化をおこしていきます。
しかし、今すぐ解決することは難しく多くの時間を要します。
ですが、2の「相談の手段が分からない」でしたら、その手段を知り、行動に移せばいいだけです。
ここでは、その手段をご紹介したいと思います。
あくまでも、ひとつの手段ですので、自分なりにアレンジを加えて頂いてもOKです。
ぜひとも自分のモノにしてくださいね。
まず、相談する内容を紙に書き出します。PCが得意な人は、PCで書き出してもいいと思います。書き出す内容は、以下を参考にしてください。
◆どんなことを相談するのか?
・生徒のこと?
・クラスのこと?
・自分がどんなことで困っているのか?
・いま、どんな心境なのか?
など、なるべく具体的に書き出します。
◆誰に相談するのか?
・同僚教師?
・学年主任?
・校長?教務主任?
◆いつ相談するのか?
・明日?
・明後日?
・今日?の何時ごろ?
など、なるべく具体的に書き出します。
そして、ここが最大のポイントなのですが、相談するタイミングが大切です。
たとえば、学年主任に相談したい場合、朝会などで、「ご相談したいことがあるのですが、後で5分ほどお時間をいただけないでしょうか?」という感じで予約を取るのです。
そうすることで、今すぐ相談に応じてもらえるか、後で相談に応じてもらえるかの返事をもらえます。
相手の貴重なお時間を頂戴するので、自分勝手に相手の時間に割り込んではいけません。
また、どんなに忙しい人でも、5分くらいなら時間は取れるはずですし、5分以上かかってしまっても怒る人はめったにいないでしょう。
相談する内容を手短に話すためにも、紙に書き出して、まとめておくことは大切です。
たいがいの人なら親切に対応してくれるはずですが、それでも面倒臭そうに対応する人であれば、相談相手を変更したほうがいいかもしれませんね。
相談する内容を忘れてしまいそうでしたら、メモを見ながらでもいいかもしれません。
とにかくうまく相談できなくてもいいのです。相談しようと、具体的に行動を起こすことが大切です。
他人に相談することは、自分の弱い面をさらけ出すようで、勇気のいることですが、自分を変えるチャンスだと思えば、勇気を出す価値はあると思います。
たとえ相手に受けいれてもらえなくても、行動を起こした自分を褒めてあげましょう。
もしかしたら、相手も心に余裕がない状態だったのかもしれませんし、疲れていたのかもしれません。これからの教員間を築いていくうえでも、プラスになるはずです。
さあ、あなたの気持ちが冷めないうちに、行動してみましょう!
*カウンセリングは完全予約制です。ご予約後のカウンセリング開始となります。
*当日予約を希望される方はお電話・LINEでも承ります。(空きがある場合のみ)
▶ご予約状況はこちら
〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町10-17伊勢原七番館804号室
川越駅西口徒歩3分 駐車場:なし
7:00~21:00(月曜~日曜)
不定休
【紹介動画】問題解決型カウンセラーが教える!「1人でもできる心理療法」7つのレッスン。再生してご覧くださいね。
心理動画セミナー(無料)をご希望される方は、以下サイトからお申込みください。
思春期の娘との接し方がわからない親御さん必見!父と娘がゆる~く話しているYouTubeラジオ企画。再生して聞いてみてくださいね。前田の意外な側面が知れるかも!?